当院の歯列矯正ではまず初めに顎の位置を正しい位置に誘導することから始めます。
顎の位置が正しい位置かどうかなんて考えたことがある方は少ないと思います。実は顎の位置によって顔が変わってしまったり、体調が変わってきたりしてしまうのです。
歯列矯正治療を受けてから二重顎になってしまった、顔が変わってしまった、疲れやすくなったなどのお悩みをお持ちの方もこの記事を読めば原因が分かると思います。
今回は大きく5つに分けて顎の位置と身体との関係性について書いていきます。
②顎の位置が変わる原因
③顎の位置によっておこる不調
④治す方法は?
⑤まとめ
①正しい顎の位置とは?
まずは顎の位置について詳しく書いていきます。そもそも正しい顎の位置とはなんなのか、それは顎が動いた時に最も力を加えやすい位置です。ではどの位置に来た時に最も力が加わりやすいのかについて説明していきます。
そもそも人間の顎は上顎は頭蓋骨とつながって動きませんが、下顎は顎関節という関節を中心に筋肉で支えられているだけであり、自由に動かすことができるようになっています。そのため、下顎が正しい位置にいないと噛んだ時に筋肉の力がうまく伝わらないのです。
しかし、ここで疑問に思うはずです。顎関節を中心に筋肉で支えられているのだからそんな簡単に位置なんてずれないんじゃないかと。実はそうではないのです。
②顎の位置が変わる原因
顎の位置がなぜ変わってしまうのか、それは顎についている筋肉が大きく関係しています。顎の筋肉は体重と同じくらいの力を出せると言われています。そのため、体重60㎏の人は60㎏の力で噛むことができます。そんな力が下顎にかかり続けるため、変な噛み癖があったり、歯の生え変わりが遅かったりすることなどの要因で顎の形が変形してしまったり、顎の位置が変わってしまったりしまうのです。
③顎の位置によっておこる不調
顎の位置が違うとどのようなことが起こるのかについて書いていきます。顎の位置が違うと噛みしめる時に変な方向に力が入ってしまうため、力が入らない、集中力が続かない、肩がこるなどの症状が出てきます。通常より疲れがたまりやすくなるため、睡眠時間を増やそうとしますが、そこでも変に力が入り十分な睡眠がとれないため、疲れが取れないという負のループに入ってしまいます。
④治す方法は?
顎の位置を治すにはどうすればいいのでしょうか?当院で行っている方法は筋肉に力が入らず緩んでいる状態で噛ませるように噛み合わせを誘導し、その位置で噛ませることにより筋肉を緩ませます。すると、筋肉の力がかからないことによって下顎の位置や骨の変形が徐々に改善されます。うまく誘導出来たら歯列矯正を行い、歯並びをきれいにします。顎の位置が治ると今までよりしっかり噛めるようになる上、肩こりや疲労感などの不定愁訴(原因不明の体の不調)が改善していきます。
⑤まとめ
今回は顎の位置と体の関係について書いていきました。顎の位置を正しい位置に治さないまま歯列だけ綺麗に直しても見た目はよくなるかもしれませんが、噛みにくかったり体の不調を起こす可能性があります。歯列矯正治療を行ってやらなきゃよかったと後悔しないようにしっかり知識を身につけていただければと思います。