· 

治療にも種類がある?

 皆さんは病院に行ったときお薬をもらったことがあると思います。

 お薬にも種類があり、痛み止めや抗生物質など様々です。痛み止めは対症療法という治療で抗生物質は原因療法という治療になります。

 原因療法と対症療法とはなんなのでしょうか?今回は二つの違いについて説明していきます。

①治療の種類について

 まず最初に原因療法と対症療法の違いについて詳しく説明をしていきます。そもそも原因療法と対症療法は医療従事者の中では全く違う治療という認識がされています。原因療法は終わりがある治療法に対して、対症療法は終わりはなく、症状が収まれば終わり、収まらなければずっと続いていく治療法になります。そのため、基本的には原因療法があるものに関しては対症療法を用いることはほとんどありません。

 

②原因療法とは?

 続いて原因療法について詳しく説明していきます。原因療法は名前の通り病気の原因を治す治療法で、インフルエンザウイルスに対して効果のあるタミフルなどの薬物療法や腫瘍などを摘出する外科手術、虫歯を取って詰めるなどの歯科治療の全般などがあります。この治療法は原因を完全に除去するため、治療を行った後は再発などがない限りは基本的に治療を行う必要がありません。もともとあった痛みなどの症状もなくなることがほとんどであるため、原因療法を見つけることが医療の目標の一つになっています。手術により痛みが出ることがあるため、痛み止めなどの対症療法を両立することもあります。

 近年でいうと新型コロナウイルスが流行った際に原因療法が見つからず、インフルエンザウイルス薬のタミフルが効くなど言われていました。結局原因療法が見つからず最後まで対症療法で対処するしかなく、感染が長引き感染のリスクが下がるのに時間がかかってしまっていました。

 

③対症療法とは?

 次に対症療法について説明します。対症療法は原因療法とは異なり病気の症状に対して行う治療法で、高血圧の血圧を下げる薬やと糖尿病の薬、鎮痛剤、解熱剤などの主に薬物療法のことを指します。これらの治療法は痛みなどの症状に対して一時的に症状を和らげる効果がありますが、根本的に直すことはできません。そのため、高血圧や糖尿病になってしまった場合は生活改善などで症状が治らない場合、一生薬を飲み続けなければなりません。そのため、一度にかかる治療費(薬代)は安く見えても生涯でかかる治療費はとても高くなってしまいます。あくまでその場しのぎの治療であるため、根本の問題を解決するのが優先事項となります。

 近年問題となっている医療費の増大もこの対症療法による薬代が一生かかることが原因の一つとなっています。日本には国民皆保険制度というものがあり、日本に住んでいる限りは保険料を払い続けなければなりませんが、この保険料のほとんどが一部の人の薬代に消えているといっても過言ではないのです。いち早い原因療法の発見が望まれます。

 

④まとめ

 今回は原因療法と対症療法の違いについて説明しました。原則として原因療法が優れていることが理解いただけたと思います。対症療法しかなく、原因療法が見つかっていない病気の多くは生活習慣病と言って、生活習慣の乱れから起きる病気が多いです。実際に私たちが病院にかかると行われるのは対症療法が多く、対症療法に助けられていることも多いですが、一方で終わらない治療で医療費がかさみ続けるのもまた事実です。これらのことを理解したうえで治療を受けたほうが良いです。